わが家の長男は5歳(年中)。
保育園では自分の身の回りのこともかなりできるようになってきましたが家ではまだまだ。
というわけでできるだけ自分で朝の身支度ができるように収納ステムを見直しました。
成長に合わせて収納システムを見直す
いままでの収納場所はリビングに隣接する押し入れの中。
吊り押入れになっているため扉があるのは上の部分のみ。
そこに衣類を収納し、大人が取っていました。
扉の中に片付けたほうがスッキリ見えます。
でも自分でできる仕組みの方が大切だなと思い、押入れ下のオープン部分にこども用の収納ケースを置くことにしました。
フィッツの収納ケースを購入
購入したのはフィッツの収納ケース。
少々お高いですが収納ケースは長く使うつもりなので頑丈という口コミをみてこちらに決定。
確かにしっかりしています。
保育園用と私服用に2段購入予定でしたが、ためしに1段買ってみたところ1段で収まったのでしばらくはこのままで行こうかなと思います。
ちなみに奥行きが53cmのものを購入しました。
押入れサイズに合わせると74cmタイプでもよかったんですが、将来こども部屋のクローゼットで使用することを考えた時に74cmでは入らなかったんです。
寝室のクローゼットが押入れサイズだったこともあり、わが家の全ての収納は同じ奥行きだと思い込んでいたので購入前に念のため測ってみてよかった。
IKEAのワイヤーバスケットは放り込み収納
上のIKEAのカゴには奥に新しいパジャマと休日に使うリュックを。
手前には一度着たけれど洗わないパジャマを入れています。(今日は洗濯中。)
パジャマを洗面所に置いていた時もありましたが寒い時期ということもあり、こどもはお風呂から上がるとすぐに暖房の効いたリビングに移動してそこで着替えています。
また暖かい季節になったら考えようかな。
まとめ
あまりモノを増やしたくないのですが今回は必要なモノということで。
その分こどもの『できること』が増えたらいいなと思います。
次男が動き出したらまた対策が必要ですが…。